ロッキンバードはむせび泣く

音楽を中心として好きな物について語っていきます。

過小評価されてる男たち♯2 ベン・フォールズ・ファイブ


ロックを聴き始めて早30年以上経ちますが、90年代は60年代にまさるとも劣らないルネッサンス期といえたのではないでしょうか。

 

そんなロック隆盛期に明らかに異彩を放っていたスリーピースバンドがあります。

それがベン・フォールズ・ファイブです。

 

90年代をリアルタイムで過ごしてきた方々なら知っている方も多いと思いますが、

日本では早い時期にドラマ「ロングバケーション」で使われ、セールス的にも日本では一定の成功を収めていました。

 

 

さて、スリーピースといえばギター・ベース・ドラムが一般的ですが、このバンドはピアノ・ベース・ドラムという編成。

50年代のロックンロールでは割と一般的だったかも知れませんが、(リトルリチャードやジェリー・リー・ルイスなど)60年代以降のギターサウンドが当たり前のロックの世界において、かなり異質であったと思います。

 

特に彼らがデビューした当時はオルタナティブグランジ全盛期で、ニルバーナの「インユーテロ」が発売されたのが1993年、グリーンデイのメジャーデビューが1994年である事を考えても世の中の状況をご理解いただけると思います。

 

そんな彼らのサウンドは決してギター中心のロックに負けておらず、スリーピースとは思えない厚みを持っています。

その核となっているのは個人的にはロバート・スレッジのベースであると思っています。

 

まあブヒブヒ歪んでおります。

 

又、ベン・フォールズのピアノは往年のジェリー・リー・ルイスを彷彿とさせる激しいパフォーマンスと、打楽器としてのピアノの部分を存分に発揮しておりサウンド全体の厚みやグルーブ感を存分に作り出しております。

 

私も友人に勧められて始めて聴いたときは衝撃を受けた事を記憶しております。

 


www.youtube.com

 

まさにロックといえるのでは無いでしょうか。

 

 

 

そして何と言ってもこのバンドの良さは楽曲のすばらしさであると思います。

いい曲が多いですよ。ほんとに。

 

ちょっと漠然とした表現になりますが名曲ぞろいとでもいうのでしょうか。

決して色あせないメロディがそこにはあります。

 


www.youtube.com

 

特に私が一番好きな曲はこちら「Air」という曲。


www.youtube.com

 

この曲は当時、カーラジオから突然流れてきてタイトルもわからないまま、しばらくたった後YouTubeで知る事ができた曲です。

 

 

 

 

 

個人的にはもっと評価されても良いバンドではないかと常々思っております。

 

皆さんはどう思いますか?

 

ではまた。

 

 

 

 

 

過小評価されてる男たち♯1 アンディ・サマーズ ザ・ポリス

あくまで個人的にな考えになるのですが、こんなタイトルの記事を書かせて頂きました。

 

実際には過小評価の基準は無いわけで、主観の話になんですがね。

私自身が「この人すごいけど、あんまり話題に上らないなあ」と思う人を、勝手に

あげさせて頂くだけですので、ご了承いただけたらと・・・。

 

まあそんな中でも共感して頂ける方がいればうれしいかな、という所です。

 

 

 

今回あげさせて頂くのはザ・ポリスのギタリスト、アンディ・サマーズ。

 

ポリスといえばスティングを擁する世界的スーパーバンド。

後々まで影響を与え続けている不世出のバンドである事に異論と唱える人は少ないでしょう。

 

しかし、スティングは知っていても、他のメンバーの名前を知っている人は少ないのではないでしょうか。

ましてや、バンドにおけるギタリストともなれば、本来であればボーカルをも凌ぐ指名度があるという物。

しかしアンディサマーズの知名度はあまり高くないような気がします。

彼の音楽キャリアは古く、アニマルズのレコーディングにも参加と超実力派のゴリゴリのミュージシャン。

実際にスティングより10歳年上なんですよね。

 

さて、彼の知名度を探るに、試しに2011年のローリングストーン誌が選ぶ【最も偉大な100人のギタリスト】を見てみました。

なんと順位は85位。

同じくローリングストーン誌が選ぶ【歴史上最も過小評価されている25人のギタリスト】というのもあったのですが、そちらにいたっては圏外。

アメリカならではの独特な選考基準もあるとは思いますが、正直これは予想の上を

いっておりました。

 

しかし皆さん一度しっかり考えてみて下さい。

ポリスの代表曲である「エブリー・ブレス・ユー・テイク」や「ロクサーヌ」。

印象的はのはイントロのリフでありカッティングでは無いでしょうか。

まさにあのサウンドを構築したのは外ならぬアンディサマーズだと言えるでしょう。

 

彼のギターの特徴の一つに、ディレイ・コーラス・フェイザーなどのエフェクターを多数用いている点が挙げられます。

これは80年代以降のギタリストに大きな影響を与えました。

 

又ジャズへの造詣もあり深い音楽的素養を持ち合わせているプレイヤーでもあります。

80年代初期、パンクロック全盛期のあの時代において、あのサンドは異質だったのではないかと想像されます。

又、彼の代表的なギターである、1963年製サンバーストの改造テレキャスター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うーん。絵になりますね。

 

まさに後世まで引き継がれるサウンドの原点かと思います。

 

では、なぜ彼があまりギタリストとして過小評価(一定の評価はされているので、目立たないとでも言うべきか)されているのかといえば、あくまで私見ですが、自分が目立つ事ではなく楽曲としてのクオリティを上げる事に徹底していたからではないかと思います。

 

スリーピースというバンド編成の都合上、それぞれのパートの持つ意味はおのずと大きくなります。

 

ポリスというバンドにとって必要だったのは、自分が目立つような派手なギターソロなどでは無く、楽曲全体のクオリティだった。そこから生み出されたのが、彼のギターサンドやプレイスタイルだったという事なのでしょう。

どちらかといえばプロデューサーに近いかも知れませんね。

 

 

では最後にやはりこの曲でお別れしましょうか。


www.youtube.com

 

ではまた。

 

 

 

デヴィッド・ボウイの先見性 インターネット社会の予見

先日YouTubeを見ていたらこんな動画を見つけました。

 


www.youtube.com

 

これは1999年のインタービューですが、インターネット社会を予見しているデヴィッドボウイの貴重なインタビューです。

 

1999年が実際どうだったかと思い返すと、私も社会人3年目程度でしたが、一応職場にもパソコンも普及してはいましたが、使い方に右往左往していた記憶があります。

 

当時を生きてきた人にとってわかりやすいのは、あのiモードのサービスがスタートしたのが1999年2月から。

なので、メールやネットは一般消費者においてまだまだ未知の物だった、そんな時期だと思われます。

 

そんな中、彼は的確に、そして恐ろしいほど未来を予見しているのです。

 

特に驚くべき事はただの情報伝達としてのインターネットではなく、

現代のSNS隆盛社会を予見している点にあると思います。

 

動画の中で彼はこう言ってます。

「ファンとアーティストの間の神秘性が解かれていくだろう」

 

「僕たちが、それぞれ別の世界を持っている事を示すものになるだろう」

 

「メディアの定義を完全に破壊するだろう」

 

今では当たり前となったYouTubeやインスタグラムなどの各種SNSはまさに、ファンとアーティストの関係性を変え、そして完全にメディアの定義を変えました。

 

1999年時点でこれほど的確に言い当てている事は驚きです。

 

これは長きにわたり変幻自在にロックシーンを生き抜いてきた彼だからこそ見えていた

世界なのでしょう。

 

インタビュアーがキョトンとしているのが興味深いですが、当時この放送を見た多くの視聴者も同じ気持ちだったのではないでしょうか。

 

そして最後に彼はこう言って締めくくります。

「芸術というのは、人がそれを受け止めて、自分なりの解釈をして初めて成り立つ」

 

「作品の価値はアーティストと受け手の間のグレーゾーンによって決まる」

 

「そのグレーゾーンをどう埋めるか。それが21世紀だ。」

 

     

         アーティストと受け手の間のグレーゾーン

 

 

希代のアーティストならではの考え方ですよね。

 

 

 

残念ながら彼は2016年に69歳という若さで亡くなりました。

 

 

 

もし彼が生きていたら、どんな未来を予見していたのでしょうか・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

ギターソロ不要論⁈  じゃあコレを聴いてみろ!!

 

先日私にとっては穏やかではない話題を耳にしました。

 

どうも、ギターソロ不要論というのが一部の人達の間で話題になっているようなんですよね。

 

ことの発端はアメリカのニューヨークタイムズ紙の記事で、

今年のグラミー賞ロック部門ノミネート曲の多くにギターソロが無いと報じられた事が一因との事。

そしてミュージシャンで京都精華大学特任教授の高野寛紙が「ギターソロが始まるとスキップする若者が多いみたい」とツイートすることでネット上で大論争を起こしたたらしいのです。

 

まあ考え方は色々ありましょうが、ギターを愛する者としてはなんとも寂しい話。

 

ただここでさみしがっていてもしょうがなく、私にできる事といえば

 

「だったらコレを聴いてみろ!!」といいう珠玉のギターソロが有名な名曲5選をご紹介しようと思い立った訳です。

 

まあ、ギターソロいらないっていう前に

これ聴いて判断してくれって言う事ですね!

 

 

 

では早速1曲目は、

 

 

 

「ホテルカリフォルニア」 イーグルス


www.youtube.com

いわずと知れたウエストコーストロックの代表イーグルスの不朽の名作。

この曲はツインギターのからみが何とも絶妙です。

 

このギターを1位に上げる人もいるのではないでしょうか。

多くの人がコピーしてますし、これ聴いたらギターソロがいらないなんて言えないと思いますよ!

 

 

 

 

 

続いて2曲目はこちら。

「ワンアフター909」  ザ・ビートルズ
www.youtube.com

以外と思う人もいるかも知れませんが、まさにあのジョージがやってくれた1曲です。

 

1分32秒あたりからソロがスタートしますが、

まあなんてジョージのギターが生き生きと躍動しているんでしょう!!

 

この曲はソロに限らず随所にジョージのギターが光っていますが

「何? ジョージ!うそやん? あんたできるやん!!」と多くのビートルズファンが思ったのではないでしょうか。

 

このギターなくして、この曲はないでしょ。

 

 

 

 

では続いて3曲目。

 

 

 

「フリーバード」 レーナード・スキナード 


www.youtube.com

 

ギターソロ自体は6分22秒当たりからスタートしますが、この曲は前半部分とギターソロの2つの構成から成り立っている曲で、そもそもこの予想外の展開こそがフリーバードのフリーバードたる所以では無いでしょうか。

 

この曲ギターソロ飛ばしちゃったら9割台無しです・・・。

 

 

 

 

 

 

つづいてはこの曲

 

 

 

「クロスロード」 クリーム


www.youtube.com

はい、来ました。

 

多くのギター弾きが憧れ、コピーした名曲中の名曲。

ギターの神様と言われたクラプトンのソロの中でも、この曲に勝る物はないでしょう。

 

ギター、ベース、ドラムという最小アンサンブルから生まれるスリリングなサウンド

どの楽器が欠けても当たり前ですが楽曲として成り立たない。

 

まあ改めて聴いてみるとやっぱりクラプトンのソロはギターが歌ってますよね。

 

 

 

 

 

さて私が選ぶギターソロの名曲、最後はこの曲です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

「ジョニービーグッド」 ジミ・ヘンドリクス


www.youtube.com

完全に宇宙と交信してます。

 

 

 

ジミヘンのサウンドは一部わかりずらい部分もあるかも知れませんが、

この曲は比較的わかりやすいのではないでしょうか。

 

ジミヘンの場合は手数じゃないんですよね。

 

ギターによるサウンドのアプローチが別次元すぎるんです。

ハウリングやノイズも音楽にしちゃうんですから。

 

 

という訳で5曲選ばせて頂きましたがいかがでしたでしょうか。

まだまだありますが、まずはこの辺を聴いて頂いて、それから言えと。(笑)

 

 

とまあ音楽のとらえ方、あるいはブームなどもありますので一概にも言えませんが、

やっぱりギターっていいと思いますよ。

 

 

又機会があれば個人的好みのギターソロを紹介できればと思います。

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カラオケ採点に思う事


音楽に好んで接している中で、時に様々なジレンマを感じる事があります。

 

私にとってカラオケの採点もそんな一つです。

 

 

 

 

テレビでもよく採点を競う番組を見かけますが、エンタメの一つとしては十分楽しめます。

小さい子や、若い女の子が、大人顔負けの美声で歌い上げる姿は楽しく、微笑ましい姿です。

 

でも、カラオケの採点で評価される基準はその音楽を評価する上での一つの指標にしかすぎないという事もちゃんと理解しなければならないと思うんですよね。

 

多くの方はちゃんと理解していると思うんですが、一部誤解されている方もいるような気もしております。

 

歌にとっては「歌唱力こそが一番大事だ!!」と思っている人もまあまあいるような

感じがするんですよね。

某テレビ番組でも「ナンバーワンボーカリストランキング」などもよく見かけます。

これらも概ね指標としては歌唱力が中心のような感じです。

 

 

でも、そもそも表現は、多種・多様でトータル的な魅力こそが大事であると思うのが・・・。

 

 

なので機械が採点した結果でどうこういうのは私にとっては「?」と感じてしまうのです。

それと同時に、忌野清志郎甲本ヒロトが歌ったら何点なんだろうなとも思う訳です。

(ちょっと皮肉を込めて言えば・・。)

 

 

音楽は数値等で判断されてしまうと俄然つまらなくなってしまうような気がします。

 

 

例えば80年代から90年代初頭にかけてギターにおいて速弾きがとても流行りました。

一歩間違うと早ければ早いほど良いというような風潮さえありました。

世のギターキッズ達はこぞってコピーしたものです。

 

 

しかし、その後時代を席巻したのはグランジブリットポップといった速弾きとはかけ離れた音楽です。

 

 

 

結局音楽はオリンピックじゃないんですよね。

 

 

 

「ヘタウマ」という独特な表現があります。

これは下手だけど人を惹きつける魅力があるような事をいう表現ですが、

私の大好きなジミーペイジはまさにヘタウマの代表格です。

ツエッペリンのライブを初めて聴いた人の多くは、なんだこの下手なギターは

と思う人が多いと思います。

しかし、彼の織り成すフレーズ、グルーブ、世界観は、うまい、ヘタで表現されるような代物ではないと思います。


www.youtube.com

 

 

音楽という物は空間全体が織りなす物で、決して一つの事柄で判断されるべきではないのです。

 

 

一方でその人が良いと思いう物を否定できない事も事実です。

 

 

音楽の評価軸ってホント難しいと思います。

 

 

 

まあ結局その人がどう感じるか。

それに尽きるんですよね。

 

また愚痴っぽくなってしまったかなあ・・・。

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

山下達郎 サブスク解禁一生しない発言について


先日ヤフーニュースでこのようなタイトルの記事が流れました。

 

タイトルが割と衝撃的だったので攻撃的な発言が中心かと思い興味深く記事を読み進めてみると、実際には山下達郎のキャリアを通じた音楽観、哲学などが綴られておりとても興味深い内容の記事だったと思います。

(恐らく購読意欲を掻き立てる為にあえてこんなタイトルにしたのでしょう。)

 

山下達郎

 

さて、本題のこの発言ですが、ご本人はこのように語っておられます。

 

「だって、表現に携わっていない人間が自由に曲をばらまいて、そのもうけを取ってるんだもの。

それはマーケットとしての勝利で、音楽的な勝利と関係ない。

本来、音楽はそういうことを考えないで作らなきゃいけないのに」

ヤフーニュースより

 

この発言の意味する所は、恐らく我々リスナーには想像もつかない、実際の制作現場のシビアな実情が内包されているのではないかと思います。

アーティストとしての拘りや、かけてきた情熱に見合うだけの見返りが得られないと感じているとも言えるのではないでしょうか。

 

 

 

ただ私は1リスナーとしていうならば、サブスクを解禁して欲しいという立場です。

 

なぜなら、以前の記事にも書きましたが、サブスクにより音楽を視聴するハードルが下がり、より多くの曲と出会う事ができるからです。

 

私は以前少しですが音楽を志していた時期があり、その時、より多くの音楽を聴かなければならないと感じていましたが、物理的に限界があると思っておりました。

もし当時サブスクがあって沢山の曲を聴く事ができていれば、音楽的幅がもっと広がっていたのではと思う事もあります。

 

まあそれは言い訳にしか過ぎないですが、私がこのブログ内で「聴かず嫌いの名曲選」という記事を書けるのもサブスクがあっての事だと思っています。

 

kensomusic.hatenablog.com

 

 

ただしかし、山下達郎の言っている事も十分理解できます。

彼はこのような発言もしております。

 

「売れりゃいいとか、客来ればいいとか、盛り上がってるかとか、それは集団騒擾。音楽は音楽でしかないのに。音楽として何を伝えるか。それがないと、誰のためにやるか、誰に何を伝えたいのかが、自分で分からなくなる。表現というのはあくまで人へと伝えるものなので」

 

この発言はしびれます。

これはヒットチャートにとらわれたここ数十年の日本の音楽シーンに対する痛烈なアンチテーゼともとれるからです。

 

そもそもポピュラーミュージックとは何なのでしょうか。

 

ただただ流行りや時代の流れに乗じて垂れ流す消耗品なのでしょうか。

 

ヒット曲とはマーケティングの勝利なのか、音楽の勝利なのかどちらなのでしょうか。

 

 

 

甲本ヒロトの名言にこのような言葉があります。

 

 

甲本ヒロト

 

 

 

 

言い得て妙といった感じでしょうか。

 

 

 

 

音楽を愛する者の憂いはまだまだ続きますね。

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

「東京」 曲名にもなる魅惑の大都市

現在私は北海道在住で、皆さんもご承知の通りしばらく出張と言うものから遠ざかっておりました。

 

しかし最近ようやく社会情勢も変化してきて、出張もOkというような空気が醸成されてきて、私も例にもれず約3年ぶりに東京出張なるものに行ってきました。

 

ただ元々20年ほど埼玉に住んでいたので、まあそこまで東京に対する思いは少ないと思っていたのですが、久しぶりに行くとやはり東京の持つ特別な存在感をまざまざと感じてしまいました。

 

 

宿泊したホテルが八重洲口付近でしたので、夜ホテルに着くや否や近くの居酒屋で食事をし、その後ひとり夜の銀座を探索することにしました・・・。

 

 

 

分かりずらいかも知れませんが夜の銀座です(笑)

日曜だった事もあり人気もまばらでしたがこの空気感はやはりいいですね。

 

 

銀座4丁目。

もはや完全におのぼりさん状態でしたが、滅多に行く事も無いので恥ずかし気もなく、

シャッターを切り続けました。

 

 

 

さて、話は急に変わりますが東京というタイトルの曲ってものすごく多いですよね。

実際どれくらいあるのだろうと思って色々調べてみると、以前東京ルッチというサイトで、本田カズマさんという方が記事で書いていたのですが、83曲あるそうです。

※2015年当時

 

これってすごくないですか? 

 

世界中の都市の中でもこれほど曲名になっている都市は無いのではないかと思います。

いかに東京という都市に思いを馳せている人が多いという事がわかります。

 

 

そんな数ある東京という曲の中でも、今回の訪問で私の頭に流れてきたのは

この井上陽水の「Tokyo」です。

 

 


www.youtube.com

 

Tokyo 井上陽水

 

銀座へ

はとバスが走る

歌舞伎座をぬけ、並木をすりぬけ

 

新宿へ

地下鉄がすべる

そびえるビルに月まで隠れて

 

街は急に空へ広がってる

星屑に手の届く

ホテルのスイートルーム

 

渋谷へ

青山の路で

恋する人は口づけ交わして

 

街は急に

海へ広がってる

お魚と未来都市

波と遊ぶクルーザー

 

東京、赤坂、浅草

まだまだ街は人を惹き付ける

街並みは夢とあこがれ

街角までが歌を奏でる

 

 

 

何気ない東京の日常。それ自体が歌になるって感じでしょうか。

 

 

 

皆さんが好きな東京はどれですか?

 

 

 

ではまた。